「ハザードマップ」と一言で言っても、実は、下記のように幾つか種類が分かれています。
- 洪水(川の氾濫など)
- 土砂災害(崖崩れ、土砂崩れなど)
- 高潮(浸水など)
- 津波(地震時の浸水など) など
長崎県や市町村によってそれぞれの情報が公開されていますが、担当部署が異なっており、市町村のホームページなどで一覧で確認できるページは存在していません。
そこで、政府が一元管理しているこちらの「ハザードマップポータルサイト」が便利です。
ハザードマップポータルサイト
国土交通省が運営する、「ハザードマップポータルサイト」です。身の回りでどんな災害が起こりうるのか、調べることができます。
・重ねるハザードマップ:地図上で視覚的に複数のハザードマップを確認できる
・わがまちハザードマップ:自分の町の警戒情報をまとめて確認できる
これらの2種類のハザードマップが確認できるのでとても便利です。
活用してみてくださいね♪
ハザードマップポータルサイト
国土交通省が運営する、「ハザードマップポータルサイト」です。身の回りでどんな災害が起こりうるのか、調べることができます。
コメント